日本歴史地名大系 「駿州往還」の解説
駿州往還
すんしゆうおうかん
「甲斐国志」の河内路の項に「古時伝逓ハ府中ヨリ三里半ニシテ市川大門宿(中略)、又三里半ニシテ岩間宿但帯那通リナリ、此処ニ廃関ノ迹アリ、後置黒沢宿、自市川一里十二町、超割石峠二里ニシテ岩間ニ出ヅ、慶長以後富士川通船開ケテ便通ナレバ西郡鰍沢宿へ逓送ス」とあり、以前は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「甲斐国志」の河内路の項に「古時伝逓ハ府中ヨリ三里半ニシテ市川大門宿(中略)、又三里半ニシテ岩間宿但帯那通リナリ、此処ニ廃関ノ迹アリ、後置黒沢宿、自市川一里十二町、超割石峠二里ニシテ岩間ニ出ヅ、慶長以後富士川通船開ケテ便通ナレバ西郡鰍沢宿へ逓送ス」とあり、以前は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...