相国寺門前町(読み)そうこくじもんぜんちよう

日本歴史地名大系 「相国寺門前町」の解説

相国寺門前町
そうこくじもんぜんちよう

上京区烏丸通上御霊前下ル

相国しようこく寺総門前より御所の今出川門に至る間、及び総門前を西に折れて烏丸からすま通に至る間をいう。もとは相国寺門前・大門町・鹿苑院門前東町・同西町・九軒町・二本松町・石橋横町であった。文久二年(一八六二)、その南部が薩摩藩邸になった時、相国寺門前町と石橋町の二町に分れたが、明治二年(一八六九)石橋町を相国寺門前町に合併し、一町となった。町域内に相国寺と同志社大学がある。

中世には、応永三二年(一四二五)一一月一〇日付酒屋交名(北野天満宮史料)から、この辺りに酒屋があったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む