相対貿易

山川 日本史小辞典 改訂新版 「相対貿易」の解説

相対貿易
あいたいぼうえき

江戸前期の長崎貿易における取引方法。売手買手当事者が直接に値段を決めて売買する貿易仕法。生糸糸割符(いとわっぷ)仕法や市法貨物商法など,日本側の特権的商人仲間が輸入品の価格決定の主導権をもって外国船から一括購入する取引と区別される。1655~71年(明暦元~寛文11)の期間,唐船オランダ船のすべての輸入品は,買手の日本側商人の入札競売などによって売り渡された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む