相尋ぬ(読み)あいたずぬ

精選版 日本国語大辞典 「相尋ぬ」の意味・読み・例文・類語

あい‐たず・ぬあひたづぬ【相尋】

  1. 〘 他動詞 ナ行下二段活用 〙 ( 「あい」は接頭語。「たずぬ」の改まった言い方 ) ありかや様子のわからないものを捜す。様子を探る。調べる。詮索(せんさく)する。
    1. [初出の実例]「此次(ついで)に相尋れば、一条宰相中将信能、美濃国遠山と云ふ所にて、露の命、風をかくしてけり」(出典海道記(1223頃)逆川より鎌倉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む