相従う(読み)あいしたがう

精選版 日本国語大辞典 「相従う」の意味・読み・例文・類語

あい‐したが・うあひしたがふ【相従】

  1. ( 「あい」は接頭語。「したがう」の改まった言い方 )
  2. [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
    1. 他のものごとに伴ってあることをする。また、先例や予定に従ってものごとを行なう。
      1. [初出の実例]「荷前之儀如此、可相准也」(出典:権記‐寛弘八年(1011)八月二七日)
      2. 「大和国春日御神事相随(アヒシタガフ)申楽四座」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)四)
    2. ともに後からついて行く。随行する。
      1. [初出の実例]「歩跣(かちはだし)にて相従ふ」(出典:太平記(14C後)二一)
  3. [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代ごろからヤ行にも活用 ) 供につれて行く。率いる。
    1. [初出の実例]「纔に五十余騎の勢を相従へ」(出典:太平記(14C後)二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む