デジタル大辞泉
「従う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
したが・うしたがふ【従・随・順】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① あとについて行く。随行する。おともをする。
- [初出の実例]「したがひきたりしものどもも、るいにふれて逃げ去り、もとの国に帰り散りぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- 「きつねと云ものは〈略〉あたかもみにかげのしたがふごとく、かやうに執心のふかきものにて候ぞ」(出典:虎明本狂言・釣狐(室町末‐近世初))
- ② 相手の勢いに負けて降参する。服従する。
- [初出の実例]「百姓艾安(をさまりやすく)て四夷(よものひな)賓服(まうてきシタカフ)」(出典:日本書紀(720)雄略二三年七月(前田本訓))
- 「是等は皆旧主先皇の政にもしたがはず」(出典:平家物語(13C前)一)
- ③ さからわないで、言うなりになる。
- [初出の実例]「おのがなさぬ子なれば心にもしたがはずなんある」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ④ 自然の力、欲望などに動かされるままに任せる。
- [初出の実例]「まつしまの風にしたがふ波なればよるかたにこそたちまさりけれ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「欲に随て志を遂げんと思はば、百万の銭ありといふとも、暫も住すべからず」(出典:徒然草(1331頃)二一七)
- ⑤ 道、川などに沿って進む。たどる。
- [初出の実例]「時に彼の衆の魚も、亦復随逐して、崖に循(随也)ひて行く」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)九)
- ⑥ きまりや習慣などのままに行動する。
- [初出の実例]「西域の制度に放(なら)ひて、此の旧式に循(シタカハ)ず」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)七)
- ⑦ 物事の程度に応じる。また、時、場所、状態などに順応する。
- [初出の実例]「あはれ、ほどにしたがひては、おもふ事なげにても行かな」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「世にしたがへば、身くるし。したがはねば狂せるに似たり」(出典:方丈記(1212))
- ⑧ ある物事が、他の物事の変化に対応する。
- [初出の実例]「まづ申すべきことをも、ただおぼゆることにしたがひて、しどけなくまうさん」(出典:大鏡(12C前)六)
- 「月日のかさなるにしたがひて、我身の年のゆく事をば歎かずして」(出典:平家物語(13C前)二)
- ⑨ ある事にたずさわる。従事する。ある仕事につく。
- [初出の実例]「八十艘(やそ)の船に載せて、官軍(みいくさ)に従(シタカハ)令(し)む」(出典:日本書紀(720)神功摂政前一〇月(北野本南北朝期訓))
- 「帯剣の役に随へり」(出典:太平記(14C後)四〇)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ⇒したがえる(従)
従うの補助注記
接続詞「したがいて」「したがって」は[ 一 ]⑧の用法から出たと見られるが、その動詞性から「したがいまして」の言い方が丁寧な語法として近来現われている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 