相木城跡(読み)あいきじようあと

日本歴史地名大系 「相木城跡」の解説

相木城跡
あいきじようあと

[現在地名]北相木村字坂上

北相木村の中央の坂上にある。背後は標高一六二九・七メートルの大通領だいつうれい。前は北相木川が流れる。付近に西丸にしまる殿村とのむら御門みかど殻堀からぼり馬場地ばばちの小字名がみられ、北相木川を挟んで御門の対岸の地は御門向みかどむこうとよばれている。城跡の後方丸岩城まるいわじようとよばれる地があり、つめの城と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む