相李田次麻呂(読み)しょうりの たすきまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相李田次麻呂」の解説

相李田次麻呂 しょうりの-たすきまろ

?-? 奈良時代絵師,仏師
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年(752)東大寺三論宗第三厨子(ずし)の彩色,天平宝字4年観世音菩薩像の造立に従事し,絁(あしぎぬ)をうけた。東大寺金堂の塑造四天王像の作者とされる。伎楽面作者の相李魚成(うおなり)と同族ともいわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む