相李田次麻呂(読み)しょうりの たすきまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相李田次麻呂」の解説

相李田次麻呂 しょうりの-たすきまろ

?-? 奈良時代絵師,仏師
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年(752)東大寺三論宗第三厨子(ずし)の彩色,天平宝字4年観世音菩薩像の造立に従事し,絁(あしぎぬ)をうけた。東大寺金堂の塑造四天王像の作者とされる。伎楽面作者の相李魚成(うおなり)と同族ともいわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む