相李魚成(読み)しょうりの うおなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相李魚成」の解説

相李魚成 しょうりの-うおなり

?-? 奈良時代伎楽面作家。
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年(752)の東大寺大仏開眼会(かいげんえ)に使用された伎楽面を制作正倉院,東大寺木彫,乾漆作品が現存する。将李ともかき,「ぎょせい」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む