相模野
さがみの
相模川と境川の間に形成される台地上で、当市および座間市・大和市・海老名市にまたがる入会野の総称。
元亀三年(一五七二)一二月二〇日の北条家朱印状(県史三)に、無量光寺の屋根葺替のため当麻衆中に命じた萱・草木の刈取場に「溝原 淵辺原 矢部原 田名野」がみえる。元禄年間(一六八八―一七〇四)の相模野周辺三六ヵ村入会絵図(荒井家蔵)によれば中和田野(上鶴間村中和田持)、谷口野(同村谷口持)、宇野森野(鵜野森村持)、木曾野(淵野辺村・武蔵国多摩郡木曾村・同郡根岸村三ヵ村入会)、矢部野(上矢部村・上矢部新田村二ヵ村入会)、九沢野(小山村・橋本村・上相原村・下九沢村・上九沢村・大島村・田名村・津久井県上川尻村・同県下川尻村九ヵ村入会)、溝野(上溝村・下溝村・当麻村三ヵ村入会)、座間野(磯部村・新戸村・座間宿村・入谷村・栗原村・大谷村・今里村・四谷村・新田宿村九ヵ村入会)、柏谷野(柏ヶ谷村・深谷村・深谷新田・草柳村・栗原村内小池村)、鶴間野(下鶴間村・公所村)の一〇ヵ野に区分されていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 