相神浦村
あいこのうらむら
[現在地名]佐世保市上相浦町・相浦町・木宮町
本山村の南西に位置し、相浦川の河口部にあたる。北部に愛宕山がある。相浦とも記し、アイノウラともいう。中世には松浦氏惣領の拠点となる飯盛城が築かれ、戦国期は相浦谷とよばれた。江戸時代は平戸藩領で、相神浦筋郡代の管轄する一四ヵ村のうち柚木村・里美村・大野村・皆瀬村・中里村・新田村・山口村の七ヵ村、つまり相浦川流域の総称となっている。うち中里村を相神浦中里村、山口村を相神浦大里村と称した。慶長国絵図に相神浦村とみえ、高七千一八一石余とあるのはこの諸村を含むものであろう。慶長九年(一六〇四)の平戸領惣目録では高六千八八一石余で、田三九九町八反余・畑七〇町八反余、物成三千八五石余・小物成一二石余。正保国絵図に相神浦浜とあり、高一千六四九石余。承応元年(一六五二)相神浦の大里田原の八〇〇石余の耕地が毎年水損であるとして長さ三〇〇間余の堤を築いている(松浦家世伝草稿)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 