相良頼貞(読み)さがら よりさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相良頼貞」の解説

相良頼貞 さがら-よりさだ

?-? 南北朝時代武士
相良長頼(ながより)の子。建武(けんむ)元年(1334)養子又千世丸に筑後(ちくご)(福岡県)三池荘北郷山本村をゆずる。のち孫鶴寿丸に同村内の田地,屋敷,安行名の三分の一地頭職(しき)をゆずった。通称は稲富十郎。法名は聖円。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む