相関性の法則(その他表記)law of relativity

法則の辞典 「相関性の法則」の解説

相関性の法則【law of relativity】

組織化されたすべての生物は,一つ総体,単一の閉じた系を形成し,一つの相互作用を介してその各部分相互に関係しあい,はっきりした同一の行動に協力する,これらの部分は,ほかの部分も変化しなければ,変化することはない.キュヴィエ法則とも呼ばれたことがある.

相関性の法則【law of relativity】

同時,または連続して起こる知覚は相互に修飾しあう.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む