相馬 一郎
ソウマ イチロウ
昭和期の社会運動家
- 生年
- 明治36(1903)年11月29日
- 没年
- 昭和14(1939)年11月13日
- 出生地
- 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字杉沢
- 別名
- 筆名=秋田 三平
- 経歴
- 日立鉱山に勤務しているなかで友人川合義虎、丹野セツらと社会主義を知り、大正9年上京して亀戸で下宿屋を営みながら、自ら旋盤工として働き、また暁民会に参加。11年共産党に入党し、南葛労働協会の創立に参加する。亀戸事件後、労働運動の再建に尽力し、13年入ソしてクートベに入学、卒業後ソ連共産党員候補。昭和3年3.15事件後の党再建のため帰国し、活動中に検挙され懲役10年に処せられる。のち獄中転向をし、陸軍情報局の仕事をしたが、自責の念から自殺した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
相馬一郎 そうま-いちろう
1903-1939 大正-昭和時代前期の社会運動家。
明治36年11月29日生まれ。上京して共産党に入党。大正13年ソ連にいき,クートベ(東洋勤労者共産主義大)を卒業。三・一五事件後党再建のため帰国,活動中に検挙される。獄中で転向し,出獄後の昭和14年11月13日自殺。37歳。秋田県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
相馬 一郎 (そうま いちろう)
生年月日:1903年11月29日
昭和時代の社会運動家。日本共産党中央委員候補
1939年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 