デジタル大辞泉 「自責」の意味・読み・例文・類語 じ‐せき【自責】 自分で自分の過ちをとがめること。また、自分に責任があると考えること。「自責の念に駆られる」⇔他責。[類語]反省・内訟・内省・自省・猛省・省みる・思い直す・思い返す・面目無い・名折れ・面汚し・赤恥・羞恥・生き恥・死に恥・恥さらし・恥ずかしい・極まり悪い・疚やましい・不名誉・不面目・肩身が狭い・合わせる顔がない・身の置き所が無い・穴があったら入りたい・面目次第も無い・汗顔・汗顔の至り・冷汗三斗・冷や汗もの・忸怩じくじ・顔向けが出来ない・顔が合わせられない・顔が潰れる・ばつが悪い・どの面下げて・恥じ入る・形かた無し・小恥ずかしい・気恥ずかしい・うら恥ずかしい・面はゆい・照れ臭い・恥をかく・身の縮む思い・後ろめたい・後ろ暗い・申し訳ない・すまない・心苦しい・気の毒・気が咎とがめる・負い目・面目丸潰れ・面目を失う・泥を塗る・名を折る・名を汚す・消え入る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「自責」の意味・読み・例文・類語 じ‐せき【自責】 〘 名詞 〙 自分で自身のあやまちを責めとがめること。〔哲学字彙(1881)〕[初出の実例]「一刹那の中に、こんな自責(ジセキ)が、私の心に閃きました」(出典:猿(1916)〈芥川龍之介〉)[その他の文献]〔荘子‐則陽〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「自責」の読み・字形・画数・意味 【自責】じせき 自らを責める。〔漢書、息夫躬伝〕昔、秦の繆(ぼく)、百里奚・蹇叔(けんしゅく)の言に從はず、以て其の師を敗り、自責し、~名、後世に垂る。字通「自」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by