相馬秀胤(読み)そうま ひでたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相馬秀胤」の解説

相馬秀胤 そうま-ひでたね

?-? 織豊-江戸時代前期の武将
相馬治胤(はるたね)の子。小田原北条氏に属して下総(しもうさ)相馬郡高井城(茨城県)を守備天正(てんしょう)18年(1590)北条氏がほろびると,徳川家康にかかえられ,相馬郡内に領地をあたえられ旗本となる。通称小次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む