相馬秀胤(読み)そうま ひでたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相馬秀胤」の解説

相馬秀胤 そうま-ひでたね

?-? 織豊-江戸時代前期の武将
相馬治胤(はるたね)の子。小田原北条氏に属して下総(しもうさ)相馬郡高井城(茨城県)を守備天正(てんしょう)18年(1590)北条氏がほろびると,徳川家康にかかえられ,相馬郡内に領地をあたえられ旗本となる。通称小次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む