省光寺(読み)しようこうじ

日本歴史地名大系 「省光寺」の解説

省光寺
しようこうじ

[現在地名]磐田市見付

見付みつけ学校の北にある。嶺松山と号し、時宗。本尊阿弥陀如来。寺伝によると往古真言宗であったが第七代寂巌のとき一遍の遊行を迎え、弘安五年(一二八二)時宗に改宗した。改宗後の第六代慈海は足利氏の出身で、将軍足利義詮の外護のもとに堂宇を整備し、御所道場の称号を受けたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む