県井戸(読み)あがたのいど

日本歴史地名大系 「県井戸」の解説

県井戸
あがたのいど

能因歌枕」「五代集歌枕」「八雲御抄」にあげられる歌枕で、県神社境内の井戸かと考えられる。

<資料は省略されています>

などがある。「大和物語」一一一段の「大膳の大夫公平のむすめども、県の井戸といふ所に住みけり」は、「後撰集」歌の作者と主人公が重なっている。この場所に邸館のあったことは「蜻蛉日記」の再度の初瀬詣の記事で「あがたの院にぞゆきかへりせし」と初度の時を回想していることからも察せられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む