県民の日

共同通信ニュース用語解説 「県民の日」の解説

県民の日

郷土への理解関心を深める目的で、県条例などで定められた記念日。多くは1871年に明治政府が実施した廃藩置県をきっかけに、県が設置された日を選定している。当日は県有施設などが無料開放されたり、県民向けのイベントが開催されたりすることが多い。東京都は「都民の日」、北海道は「北海道みんなの日(道みんの日)」。秋田県の「県の記念日」など、同様の趣旨だが条例ではない形で設けられたものもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む