真乗寺(読み)しんじようじ

日本歴史地名大系 「真乗寺」の解説

真乗寺
しんじようじ

[現在地名]東洋町甲浦

港の中央に近く、西股にしまた町並を北に入った山麓にある。真宗大谷派で、道場山と号し、本尊阿弥陀如来。「南路志」所引の寺記によると、もと東股の道場どうじよう山に尼僧妙禅が草庵を営み、四世を経て妙勝・妙性が住職となった。長宗我部勢侵攻の際兵火にかかり、文禄三年(一五九四)谷修理亮の扣地であった現在地に一族の宗慶という僧が瓦葺の寺堂を建て僧寺として復活。その後も再三修復再建がなされた。谷修理亮は奥州佐藤氏の出で、土佐へ来住して甲浦谷家の祖となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む