日本歴史地名大系 「東洋町」の解説 東洋町とうようちよう 高知県:安芸郡東洋町面積:七三・五六平方キロ安芸郡の東端、徳島県境の町。町域はほぼ三角形をなし、南東は太平洋、北は徳島県海部(かいふ)郡宍喰(ししくい)町、西は北川(きたがわ)村と室戸市に接する。県境から海岸沿いに甲浦(かんのうら)・白浜(しらはま)・河内(かわうち)・生見(いくみ)・相間(あいま)・野根(のね)などの浦が並び、野根浦に流入する野根川沿いの地は近世野根郷とよばれた。甲浦港は古来、阿波・上方に向かって開かれた土佐国の玄関であった。土佐街道(東街道)の阿波国境には境番所が設けられていた。近世の中頃以後近海漁業の基地となり、現在は外港が整備されて、商業・観光港としての役割も兼ねる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東洋町」の意味・わかりやすい解説 東洋〔町〕とうよう 高知県東端,徳島県との境にあり,太平洋にのぞむ町。 1959年甲浦 (かんのうら) 町と野根町が合体して発足。野根周辺の農村部ではポンカンを産するほか,野菜の促成栽培が行われている。野根川上流は森林資源が豊富。東端の甲浦港は漁業の拠点で,江戸時代は京坂地方への海上交通の要地であった。海岸部は室戸阿南海岸国定公園に属する。全日本サーフィン選手権大会開催地の生見海岸,東洋町青少年旅行村に指定の白浜なども知られる。阿佐海岸鉄道,国道 55号線,493号線が通じ,神戸-土佐清水間のフェリーが寄港する。面積 74.02km2。人口 2194(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by