デジタル大辞泉
「真名」の意味・読み・例文・類語
まん‐な【▽真名/▽真▽字】
「まな」の撥音添加。
「―のすすみたる程に、仮名はしどけなき文字こそまじるめれ」〈源・梅枝〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
真名
まな
漢字の音・訓を仮借(かしゃ)した仮名(万葉仮名、平仮名、片仮名)に対して、漢字そのものをいう。「ま」は真正、「な」は文字の意で、まんな、本字ともいう。仮名または仮名交じり文で書かれた仮名本に対して、同一内容を漢字だけで書いたもの、つまり漢文体のものを真名本とよび、『真名本伊勢(いせ)物語』『真名本平家物語』などが有名である。また、草書、行書に対する、漢字の楷書(かいしょ)を意味することもある。
[沖森卓也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
まな【真名】
〈真字〉とも書き,日本で仮名(仮字)に対して漢字をさす。〈本字(ほんじ)〉というに近い。仮名が発生する以前は,漢字が唯一の社会通用の文字であったので,特に真名(真字)の称を必要としなかった。しかし漢字による日本語表記の補助として発生した仮名が漢文訓読の世界から独立するとともに,漢字の万葉仮名的用法(つまり表音的用法)を襲って表音的な文字使用を主とする仮名文を生じる時代(平安前期)になると,日本語表記の文字組織は,両者併存しながら互いに対峙する2系列をなし,両者の自由な混合の度合によって語や文の表記は種々の段階をみせることになる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
真名
まな
日本においてかなに対して漢字を呼ぶ名称。非公式の私的なものという意味のかな (カリナ→カナ) に対して,本来の正式の文字という意味であり,真字 (まな) ,本字 (ほんじ) ,男手 (おとこで) ともいう。この真名 (漢字) を意義とは無関係にかなとして用いたものは真仮名という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の真名の言及
【仮名】より
…日本には古来文字がなかったので,漢字が最初の文字であった。したがって漢字を真名(まな)(ほんとうの文字の意)とよび,真名を省略するか,草書化して作り出した簡略な文字を〈仮り名(かりな)〉とよんだ。その音便形が〈かんな〉で,それのつまった形が〈かな〉である。…
【書体】より
… 平仮名は,日本語を表記するのに漢字の音を使用して,一字一音とする表音文字として作られた。漢字を真名ということから,この名がある。奈良時代は楷書にほぼ近い形で使用され,これを男手(おとこで),真仮名と称した。…
※「真名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報