真島村(読み)ましまむら

日本歴史地名大系 「真島村」の解説

真島村
ましまむら

[現在地名]長野市真島町真島

千曲川・さい川の合流点に近く、北は川合かわあい村。東は千曲川を隔てて大室おおむろ村に対する。

古代は牛島うしじま牧島まきしまの地とともに「延喜式」記載の左馬寮領大室牧の一部をなしたと考えられている。平安末期は善光寺領となり、「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月の乃貢未済庄々注文に「善光寺領阿居・馬嶋村山・吉野」とあるのが初見。村名は馬嶋・間島・真嶋などと書かれている。土豪馬嶋氏は大室牧の牧官大室氏から分派

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む