真成寺町(読み)しんじようじまち

日本歴史地名大系 「真成寺町」の解説

真成寺町
しんじようじまち

[現在地名]魚津市真成寺町・双葉町ふたばちよう

南北に走る北陸街道の両側町で、通り町八町の一つ。北陸街道は当町北端の神明しんめい橋で神明川を越えて神明町に続き、南端では西に折れてあら町に続くが、直進すると馬出うまいで町東端に突き当る。町名は街道東側にある日蓮宗真成寺に由来する。天明五年(一七八五)魚津町惣絵図に「真成寺町壱丁四拾九間」とみえ、真成寺の北には曹洞宗常泉じようせん寺が描かれる。有力者が多く、魚津町方の万雑を六分負担する(魚津町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android