真文金(読み)しんぶんきん

精選版 日本国語大辞典 「真文金」の意味・読み・例文・類語

しんぶん‐きん【真文金】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代元文元年(一七三六)から発行元文小判および元文一分金の総称。これらには裏面に元文を表わす真書体の「文」の字があるところからいう。これに対し、文政二年(一八一九)から発行の文政小判、一分金は文政を表わす草書体の「文」の字の極印が打たれており、「草文金」と呼ばれ、両者は区別された。元文金真文

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android