真松保(読み)さねまつほ

日本歴史地名大系 「真松保」の解説

真松保
さねまつほ

実松さねまつ町一帯にあった国衙領。実松とも記す。舎人とねり保などと同じく便補保として成立したとみられる。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)に、流鏑馬勤仕の国衙領の一つとして「真松保」とみえる。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳の第五番に「真松保十五丁五反大西条余一入道」とあり、利弘としひろ保と同じ東国武蔵の御家人と推定される西条氏が地頭(新補地頭か)であった。以後戦国期までの動静史料を欠いて不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む