デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真板仲貞」の解説 真板仲貞 まいた-なかさだ ?-? 南北朝時代の荘官。大弐坊覚賢(かくけん)の子。室町幕府の御家人だったが,暦応(りゃくおう)2=延元4年(1339)幕府から,山城(京都府)上久世(かみくぜの)荘に所有する半済(はんぜい)地を領家東寺に返還するよう命じられ,東寺の公文(くもん)(荘官)に転身。荘園研究の貴重な史料「百姓名名寄(なよせ)帳」をのこした。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by