真栄原(読み)まえはら

日本歴史地名大系 「真栄原」の解説

真栄原
まえはら

[現在地名]宜野湾市真栄原・真栄原一―三丁目・大謝名二丁目

大謝名おおじやなの東、宇地泊うちどうまい(比屋良川)中流右岸の段丘上にある。発祥の時期は不明だが、伝承によるともとは大謝名おおじやな村・嘉数かかじ村の一部で、明治初期までは上茶原ういちやばる水玉屋原みんたまやばる西原にしばるにわずかな農家が点在する屋取であった(宜野湾市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む