真輪寺跡(読み)しんりんじあと

日本歴史地名大系 「真輪寺跡」の解説

真輪寺跡
しんりんじあと

[現在地名]真野町真野

真野宮の前身。明治維新の際廃寺となるまでは、国分こくぶん寺末として真言宗真野山真輪寺と称した。「佐渡国寺社境内案内帳」によると、開基と伝える法輪は天暦五年(九五一)寂とあるが定かではない。真野山十二坊ともいわれ、真野川両岸の谷に坊が分布し、谷の奥に真野山の遥拝所、さらに奥の通称堂所どうしよに奥院といわれる阿弥陀堂跡がある。阿弥陀堂跡からは平安期のものと思われる多量の須恵器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android