真鍋山古墳(読み)まなべやまこふん

日本歴史地名大系 「真鍋山古墳」の解説

真鍋山古墳
まなべやまこふん

[現在地名]岬町淡輪

和泉山脈から北へ派生する丘陵先端に築かれた円墳で、西陵さいりよう古墳の南西約二〇〇メートルに位置する。墳丘は丘陵端を切断してつくられており、径四〇メートル。昭和四六年(一九七一)一部調査が行われた。内部主体は南南西に開口する両袖式の横穴式石室遺物は採集されていない。当古墳は墳丘の規模に比較して内部主体が貧弱であること、丘陵そのものの自然地形を墳丘に利用していること、さらに単独で位置する点など特徴的な点が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む