真館遺跡(読み)しんたていせき

日本歴史地名大系 「真館遺跡」の解説

真館遺跡
しんたていせき

[現在地名]比内町新館字真館

さい川東流域の河岸段丘上に存立東部扇田おうぎだ独鈷とつこを貫く街道が通じる。水田面からの比高数メートルの舌状台地上にあり、その基部をほぼ西南方向に空堀で区切り、単郭状の平坦面を形成。空堀は深さ三メートル、上幅七―一〇メートル、下幅四―三メートル程度。竪穴六基を確認、おもな出土遺物は縄文土器をはじめ土師器甕・須恵器・鉄製品・ふいご口、および鉄滓表裏に淡青緑色釉をつけた青磁系陶器・皇宋通宝(一枚)など縄文期から戦国期に及ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 おうぎ 扇田 独鈷

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む