真鹿児矢(読み)マカゴヤ

デジタル大辞泉 「真鹿児矢」の意味・読み・例文・類語

ま‐かごや【真鹿児矢】

古代の矢の名。一説に狩猟用の矢で、シカイノシシなどを射るのに用いたという。
「はじ弓を手握たにぎり持たし―を手挟たばさみ添へて」〈・四四六五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「真鹿児矢」の意味・読み・例文・類語

ま‐かごや【真鹿児矢】

  1. 〘 名詞 〙古事記」などに見える矢の名。どのような矢かは不明。一説に狩猟用の矢で、鹿・猪などの大獣を射るのに用いた矢。また、鹿の角で矢筈・鏃(やじり)を作ったもの、輝く矢、立派な矢の意から金属製の矢とも。あまの真鹿児矢。
    1. [初出の実例]「梔弓(はじゆみ)を 手握り持たし 麻可胡也(マカゴヤ)を 手挟み添へて」(出典万葉集(8C後)二〇・四四六五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む