出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山口県中南部、防府(ほうふ)市に属し、三田尻(みたじり)港から南東15キロメートルの小島。面積0.73平方キロメートル。近世には都濃(つの)郡に属し、徳山毛利(もうり)藩領で、寛延(かんえん)年間(1748~1751)の記録には家数48、人口210、漁船20とある。大正以降は対馬(つしま)近海や東シナ海への漁業出稼ぎが盛んで、同族意識が強い。現在は周防灘(すおうなだ)を漁場とする小型底引網や一本釣りの漁船が多い。夏は海水浴、キャンプや釣りでにぎわう。2003年(平成15)に野島歴史文化資料館が開館した。三田尻港から連絡船が就航している。人口158(2009)。
[三浦 肇]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...