眼薬の木(読み)メグスリノキ

デジタル大辞泉 「眼薬の木」の意味・読み・例文・類語

めぐすり‐の‐き【眼薬の木】

ムクロジ科の落葉高木。本州以西の山地に自生し、樹皮灰色で滑らか。葉は楕円形の3枚の小葉からなる複葉雌雄異株。春、葉とともに黄白色の小花をつける。樹皮をせんじた液を目の湿布洗眼に使った。長者ちょうじゃの木。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む