日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムクロジ科」の意味・わかりやすい解説
ムクロジ科
むくろじか
[学] Sapindaceae
双子葉植物、離弁花類。常緑または落葉の高木または低木であるが、つる草もある。葉は互生し、普通は羽状複葉、まれに単葉。花は両性であるが、単性のものもある。萼片(がくへん)、花弁は4、5枚で、放射相称または左右相称。雄しべは4~12本。雄しべと花弁の間に、環状または腺体(せんたい)状の花盤がある。子房は3室まれに2室。果実は蒴果(さくか)、翼果または核果状の分果。熱帯、亜熱帯を中心に60属約600種分布する。レイシ、リュウガンなどの熱帯果樹がある。日本にはハウチワノキ属、モクゲンジ属、ムクロジ属など、5属5種が野生する。つる草のフウセンカズラは本州では園芸植物として栽培されるが、沖縄では畑の害草である。
[山崎 敬 2020年9月17日]
APG分類では、元のムクロジ科、カエデ科、トチノキ科が統合されたものがムクロジ科となった。世界の熱帯・亜熱帯を中心に約140属1900種が分布する。日本には6属32種が自生している。
[編集部 2020年9月17日]