着にけり(読み)つきにけり

精選版 日本国語大辞典 「着にけり」の意味・読み・例文・類語

つき【着】 に けり[=つっきにけり]

  1. ( 謡曲浄瑠璃道行の文の終わりに多く用いられるところから )
  2. 物事の終わり。しまい。終局。これきり。
    1. [初出の実例]「つれなさの着にけりには冷火燵(ひえごたつ)」(出典:俳諧・桑岡集二番鶏(1759))
  3. それっきり。ついに。とうとう。
    1. [初出の実例]「揉めの最中、京から出世を言ふて来て、のぼった跡のつッきにけり、仕舞ひはお沢も屋敷に置かれず、外へ出して子も産せ」(出典:浄瑠璃・猿丸太夫鹿巻毫(1736)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む