着にけり(読み)つきにけり

精選版 日本国語大辞典 「着にけり」の意味・読み・例文・類語

つき【着】 に けり[=つっきにけり]

  1. ( 謡曲浄瑠璃道行の文の終わりに多く用いられるところから )
  2. 物事の終わり。しまい。終局。これきり。
    1. [初出の実例]「つれなさの着にけりには冷火燵(ひえごたつ)」(出典:俳諧・桑岡集二番鶏(1759))
  3. それっきり。ついに。とうとう。
    1. [初出の実例]「揉めの最中、京から出世を言ふて来て、のぼった跡のつッきにけり、仕舞ひはお沢も屋敷に置かれず、外へ出して子も産せ」(出典:浄瑠璃・猿丸太夫鹿巻毫(1736)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む