着込め(読み)きごめ

精選版 日本国語大辞典 「着込め」の意味・読み・例文・類語

き‐ごめ【着込・着籠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 表面に露出しないように内側にこめて着ること。
  3. きごみ(着込)
    1. [初出の実例]「白き大口に唐織物の直垂めし、しきたへという腹巻きごめにして」(出典:義経記(室町中か)一)
  4. 直衣(のうし)衣冠の袿(うちき)の裾を出衣(いだしぎぬ)としないで、指貫(さしぬき)の中にこめて着ること。
    1. [初出の実例]「今日不衣。著籠也」(出典山槐記‐永暦元年(1160)一一月一七日)
  5. 大口(おおくち)などの下袴を指貫や水干袴(すいかんばかま)の下に重ねてはくこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android