き‐ごめ【着込・着籠】
- 〘 名詞 〙
- ① 表面に露出しないように内側にこめて着ること。
- ② =きごみ(着込)①
- [初出の実例]「白き大口に唐織物の直垂めし、しきたへという腹巻きごめにして」(出典:義経記(室町中か)一)
- ③ 直衣(のうし)や衣冠の袿(うちき)の裾を出衣(いだしぎぬ)としないで、指貫(さしぬき)の中にこめて着ること。
- [初出の実例]「今日不レ出レ衣。著籠也」(出典:山槐記‐永暦元年(1160)一一月一七日)
- ④ 大口(おおくち)などの下袴を指貫や水干袴(すいかんばかま)の下に重ねてはくこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 