瞳孔散大(読み)どうこうさんだい

百科事典マイペディア 「瞳孔散大」の意味・わかりやすい解説

瞳孔散大【どうこうさんだい】

散瞳とも。瞳孔は生理的には暗い所で散大するが,病的には動眼神経麻痺(まひ),緑内障,アトロピン点眼などによる瞳孔括約筋弛緩(しかん),または驚き,痛みなどの精神的・知覚的な刺激,コカイン点眼などによる瞳孔散大筋緊張によって起こる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む