日本歴史地名大系 「矢向村」の解説 矢向村やこうむら 神奈川県:横浜市鶴見区矢向村[現在地名]鶴見区矢向一―六丁目・尻手(しつて)三丁目・江(え)ヶ崎(さき)町、川崎市幸(さいわい)区南幸(みなみさいわい)町三丁目南を鶴見川が西南から東南に流れ、西は江ヶ崎村、北は塚越(つかごし)村・戸手(とで)村(現幸区)、東は南河原(みなみかわら)村(現幸区)に接する。小田原衆所領役帳に太田大膳亮「一貫五百文 同稲毛 矢向」とある。天正二〇年(一五九二)旗本松波領と幕府直轄領の二給。幕府直轄領分は元禄九年(一六九六)江戸浅草誓願(あさくさせいがん)寺領と正徳二年(一七一二)旗本新見領となり三給。田園簿によれば塩場役塩三六俵、野場役所塩二〇俵が課された。延享四年(一七四七)の検地帳(横浜開港資料館蔵)によれば田四五町五反余、畑二八町五反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by