矢島町(読み)やしままち

日本歴史地名大系 「矢島町」の解説

矢島町
やしままち

面積:一二四・六五平方キロ

由利郡南東部にあり、鳥海山東麓、北西流する子吉こよし川上流に位置する。北は由利町、西は仁賀保にかほ町、東は東由利町、南東は鳥海村と接する。

鳥海山の大物忌おおものいみ神社への参詣登山口の一つにあたり、ここからの登山道の三合目に駒の王子こまのおうじ、四合目に十六善神じゆうろくぜんしん、五合目に祓川はらいかわがある。

近世には由利郡のうち前郷まえごうに属し、城内じようない村は、寛永一七年(一六四〇)以降、生駒氏一万石の陣屋の所在する町部分を含んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む