すべて 

矢崎芳夫(読み)ヤザキ ヨシオ

20世紀日本人名事典 「矢崎芳夫」の解説

矢崎 芳夫
ヤザキ ヨシオ

昭和期の衛生学者 東京慈恵会医科大学名誉教授



生年
明治27(1894)年4月14日

没年
昭和47(1972)年3月9日

出生地
長野県

学歴〔年〕
東京慈恵会医学専門学校〔大正6年〕卒,フライブルク大学細菌学専攻卒

学位〔年〕
医学博士

主な受賞名〔年〕
山谷賞,服部奉公賞,勲三等旭日中綬章

経歴
大正14年慈恵医大教授となり、昭和31年から2年間学長。35年退職、名誉教授。発光生物学の権威。また気象を医学的に研究、疾病治療に当てた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢崎芳夫」の解説

矢崎芳夫 やざき-よしお

1894-1972 昭和時代の衛生学者。
明治27年4月14日生まれ。ドイツのフライブルク大に留学し細菌衛生学をまなぶ。大正14年東京慈恵医大教授となり,昭和31年学長。蛍光顕微鏡開発で知られ,生物発光の研究で業績をあげた。昭和47年3月9日死去。77歳。長野県出身。東京慈恵医院医専卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む