蛍光顕微鏡(読み)ケイコウケンビキョウ

デジタル大辞泉 「蛍光顕微鏡」の意味・読み・例文・類語

けいこう‐けんびきょう〔ケイクワウケンビキヤウ〕【蛍光顕微鏡】

試料紫外線などの励起光を照射し、試料が発する蛍光を観察する顕微鏡医学生物学分野で広く用いられ、試料を蛍光色素で染色することにより、特定部位細胞などを選択的に観察したり、検査したりできる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「蛍光顕微鏡」の意味・わかりやすい解説

蛍光顕微鏡【けいこうけんびきょう】

紫外線による蛍光現象を利用し,検体の蛍光の有無,種類を判定する顕微鏡装置。蛍光抗体法や,蛍光色素(アクリジンオレンジ,オーラミンなど)染色標本の観察に用いられ,医学,生物学の研究,検査などに広く利用されている。紫外線の光源には超高圧水銀灯が用いられ,これをフィルターを通して蛍光色素に適した波長の紫外線だけが通るようにし,暗視野コンデンサーで集光して検体を照射する。ここで検体から発する蛍光を普通の顕微鏡で観察する。なお,直接目に入ってくる紫外線をカットするため接眼部に吸収フィルターが入っている。
→関連項目紫外線顕微鏡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蛍光顕微鏡」の意味・わかりやすい解説

蛍光顕微鏡
けいこうけんびきょう

紫外線を光源として試料を照らし、試料の発する蛍光によって試料の観察を行う顕微鏡。タンパク質やバクテリアのようにそれ自体が蛍光を発する試料の場合、および蛍光物質を試料に吸着させることができる場合に適用できる。紫外線を出す光源にフィルターをかけ、有効に蛍光を発する波長域の紫外線を取り出す。試料に紫外線を当てたのちは、普通の光学顕微鏡で観察する。紫外線が目のほうにこないようにするため、接眼レンズ後方紫外線吸収フィルターを用い、紫外線をカットする。試料を封入するには、バルサムのかわりに水、グリセリン流動パラフィンなど紫外線を吸収せずまたそれ自体は蛍光を発しない物質を使用しなければならない。細菌学、食品や繊維鑑定、法医学などに利用される。

[三宅和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「蛍光顕微鏡」の解説

蛍光顕微鏡

 検体を蛍光色素で染色し,紫外線を当てて染色された部分を観察するための顕微鏡.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蛍光顕微鏡の言及

【顕微鏡】より

…その後さらに,位相差顕微鏡の欠点を補った微分干渉顕微鏡がつくられ,比較的厚い生材料の光学的断面の観察が可能となり,細胞の生理学的研究に用いられるようになっている。また,改良された光源と落射型集光装置をそなえた蛍光顕微鏡は,免疫学の成果を利用して,細胞内における特異的なタンパク質,核酸などの存在を観察することを可能とし,電子顕微鏡とともに細胞研究の重要な手法となっている。【佐藤 七郎】
[構成]
 顕微鏡の構成の基本は,対物レンズと接眼レンズ(アイピース)であるが,これらを両端に取りつける鏡筒,対物レンズの変更を容易に行えるレボルバー,試料を保持する載物台(ステージ),試料を照明する照明用集光光学系(コンデンサーシステム)がアームによって安定な台の上に支持されている。…

※「蛍光顕微鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」