矢橋 賢吉
ヤバシ ケンキチ
明治・大正期の官吏 大蔵省営繕管財局工務部長。
- 生年
- 明治2年9月20日(1869年)
- 没年
- 昭和2(1927)年5月24日
- 出生地
- 美濃国不破郡赤坂(岐阜県)
- 学歴〔年〕
- 帝国大学工科大学造家学科〔明治27年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔大正6年〕
- 経歴
- 明治29年臨時葉煙草取扱所建築部技師となり、臨時税関工事部技師、大蔵省技師兼専売局技師、臨時議院建築局工営部長などを経て、大蔵省営繕管財局工務部長となる。この間、米国博覧会賛同準備委員、東京勧業博覧会審査官などを務め、国会議事堂の建設にも参画する。また欧米各国に派遣され、大正8年工学博士となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
矢橋賢吉 やばし-けんきち
1869-1927 明治-大正時代の官吏。
明治2年9月20日生まれ。内務省,大蔵省の技師をへて,大蔵省営繕管財局工務部長となる。この間東京勧業博覧会審査官などをつとめ,国会議事堂の建設に参画した。昭和2年5月24日死去。59歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 