矢津八幡宮
やづはちまんぐう
[現在地名]村松町矢津 八幡林
矢津の北西の旭山丘陵先端字八幡林にある。東側は急崖をなし、北と西は緩く低地に傾斜している。祭神は息長足比売尊・誉田別尊・玉依比売尊で、豊受姫命・建御名方命・大雀命・大山祇命を合祀。旧村社。大同二年(八〇七)坂上田村麻呂が戦勝祈願のため正八幡宮を勧請したという。また菅名庄の総鎮守といわれ、箭立明神とも称した。天喜年間(一〇五三―五八)に源義家が奥州より凱旋の際、弓箭を当社に奉納したという伝承にちなむ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 