矢筈榛木(読み)やはずはんのき

精選版 日本国語大辞典 「矢筈榛木」の意味・読み・例文・類語

やはず‐はんのき【矢筈榛木】

  1. 〘 名詞 〙 カバノキ科の落葉小高木。本州中部北部深山に生える。高さ一〇メートル内外。葉は倒心円形で先端がやや矢筈状にへこみ、裏面は粉白色。雌雄同株。雄花穂は単生または二個つき、翌春長い尾状の花序となって開花する。雌花穂は楕円形で三~四個つく。果穂は楕円形で長さ二センチメートル。はくさんはんのき。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「矢筈榛木」の解説

矢筈榛木 (ヤハズハンノキ)

学名Alnus matsumurae
植物。カバノキ科の落葉小高木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む