矢道村
やみちむら
[現在地名]大垣市矢道町・稲葉北・稲葉東
大谷川右岸に位置し、北は榎戸村。相川扇状地の東端にあたるため湧水に恵まれ、矢道川が流れ出す。同川は南の長松村地内で大谷川に合流。村名は、京都に送られる平将門の首が関東に飛び戻ろうとした際、南宮神社(現不破郡垂井町)の神官の矢によって射落され、当地がその矢の道筋にあたったことに由来するという(「大垣藩地方雑記」など)。慶長郷帳に村名がみえ、村高四四〇石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では徳永昌重(高須藩)領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 