精選版 日本国語大辞典 「青野原」の意味・読み・例文・類語 あおの‐が‐はらあをの‥【青野原】 [ 一 ] 岐阜県大垣市西方の野原。古来しばしば戦場となった。[初出の実例]「武蔵、上野の勢一万余騎を率(そっ)して、青野原(アヲノガハラ)に打出たり」(出典:太平記(14C後)一九)[ 二 ] 兵庫県、播州平野の中央部、加西台地の東端にある台地。享保八年(一七二三)江戸幕府により本格的に開発される。明治二四年(一八九一)に陸軍の演習地ができた。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「青野原」の解説 青野原あおのがはら 岐阜県:大垣市旧多藝郡・不破郡地区青野村青野原市の北西端青野町を中心に、東の青墓(あおはか)町から西の現不破郡垂井(たるい)町府中(ふちゆう)にかけて比定される野原。「和名抄」にみえる不破郡真野(まの)郷に属していたとする説もある(「大日本地名辞書」など)。「美濃雑事紀」によれば、大野(おおの)・各務野(かかみの)とともに三野の一つとされ、「垂井より五町計東也、此原を過ぐればあふ墓の宿なり」と記される。付近には古代の美濃国分寺や美濃国府(現垂井町)などがあり、古くから東山道・鎌倉街道の要衝とされ、戦略上の要地として、しばしば合戦が行われた。「三代実録」元慶六年(八八二)一二月二一日条に蔵人所猟野としてみえる「不破安八両郡野」に青野原も含まれていたと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の青野原の言及 【青野山】より …角セン安山岩からなる溶岩円頂丘で,周囲には円頂丘を含む数個の小火山がある。中腹の青野原(青野磧)は幕末の藩兵調練場で,現在は本州最西端のスキー場となっている。北東には千倉山による堰止湖(せきとめこ)の千倉沼があり,モリアオガエルの生息地として知られ,一帯は青野山県立自然公園に含まれる。… ※「青野原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by