榎戸村(読み)えのきどむら

日本歴史地名大系 「榎戸村」の解説

榎戸村
えのきどむら

[現在地名]吹上町榎戸一―二丁目・本町ほんちよう五丁目・みなみ一―二丁目・榎戸

大芦おおあし村の北に位置する。北半は元荒川の自然堤防で、その中央を中山道が通る。南半は後背低湿地の水田地帯。足立郡おし領に属した(風土記稿)。田園簿によると田三四六石余・畑一〇六石余、旗本小笠原領。元禄一二年(一六九九)に忍藩領となり幕末に至る(同年「阿部氏領知目録」阿部家文書など)。城付佐間組で、元禄―宝永期(一六八八―一七一一)の百姓本人四八・家内人数一四七(忍領覚帳)、享保一二年(一七二七)には百姓本人三三(忍領石高社寺人別帳)


榎戸村
えのきどむら

[現在地名]常滑市新田しんでん町・みなと町・神明しんめい町・榎戸町・本郷ほんごう町・明和めいわ

北は西之口にしのくち村に接する。村の南に西之口村多屋たや村の飛地がある。「寛文覚書」によれば、概高三七四石余、田一八町九反一畝余・畑八町四畝余、家数三九、人数一七九。江戸中期には八一軒、明治初期には一九四軒(鬼ヶ崎新田を含む)に増加(常滑市誌)。源敬様御黒印写(徳川林政史蔵)によれば、元和六年(一六二〇)に阿部河内守の給知であった。のち全村蔵入地。

慶長一三年(一六〇八)浜年貢として塩を上納(地方古義)。「雑志」は「塩浜」と題し、「今ハ亡、大野村ノ境ヨリ、鬼ケ崎迄ノ間三町計ノ間、旧ハ塩浜有シカ、近世ノ地震此地悉頽廃ス、又塩蔵ナト有シト云伝ヘリ」と記す。


榎戸村
よのきどむら

[現在地名]大垣市榎戸町・稲葉北いなばきた稲葉東いなばひがし稲葉西いなばにし

大谷おおたに川右岸に位置し、西は青野あおの村。あい川扇状地の東端にあり、湧水に恵まれる。天正一七年(一五八九)の榎戸村検地帳(現存せず)によれば、村高二四二石余(「大垣市史」青墓篇)。同年間には古田織部頭の知行地で、同一八年三月と一〇月には、戦乱や田畑の荒廃によって生じた退転百姓に対し、当村・他所の者に限らず、村役を免除して還住を勧めている(「榎戸村還住百姓役儀免許証文」若山光弘氏所蔵文書)


榎戸村
えのきどむら

[現在地名]谷田部町榎戸

上横場かみよこば村の東、小野おの川西岸の微高地に位置。元和二年(一六一六)谷田部藩細川氏領となって廃藩置県に及び、「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)の村高二二二・九七石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android