矢野竹村(読み)やのたけむら

日本歴史地名大系 「矢野竹村」の解説

矢野竹村
やのたけむら

[現在地名]甘木市矢野竹・美奈宜みなぎもり四―六丁目

西流する佐田さだ川を挟んで荷原いないばる村の北に位置する。下座げざ郡に属し、西は田代たしろ村、東は上座郡佐田村。村域は十石じつこく(五一三・三メートル)の南麓、佐田川中流域の山間部に展開。枝郷に角枝つのえだ村がある(続風土記)。古くは矢篦竹と記したといい(続風土記附録)矢篦(田圃志)・屋野竹(慶長石高帳)とも書いた。江戸時代を通じて福岡藩領。文禄四年(一五九五)「みなきの内屋の竹村」三六石余などが堀田初左衛門尉に与えられている(同年一二月一日「羽柴秀俊知行宛行状」保井芳太郎氏所蔵文書)。小早川時代の指出前之帳では矢野竹村の田二町二反余(分米一六石)・畠五町二反余(分大豆二一石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高一五五石余、うち大豆九一石余(慶長石高帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む