矢開(読み)やびらき

精選版 日本国語大辞典 「矢開」の意味・読み・例文・類語

や‐びらき【矢開】

  1. 〘 名詞 〙 武家男児狩場に臨んで初めて鳥獣を射た時、餠をつき、射た鳥獣を料理して祝うこと。また、その儀式。矢口祝い。矢先祝い。矢開きの祝い。やひろめ。山祝い。
    1. [初出の実例]「上様御矢開、小笠原民部少甫教清勤之」(出典斎藤基恒日記‐宝徳三年(1451)四月二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む